SSDをUSBに変換してPCに接続できるケーブルの紹介
内蔵型SSDをケースに入れずに、直接SATAからUSBに変換して接続できるケーブルがあったのでこれは便利と思い購入。
Contents
SATA接続のSSDをUSB3.0に変換
買ったのは「Inateck SATA-USB 3.0 変換アダプタケーブル」

電源とSATAケーブルが同じになっていて、USB給電で動作します。

接続するSSDは「TC-SUNBOW 内蔵 SSD 120GB 2.5インチ」。
価格が安くて速い。

USB3.0対応のノートパソコンに接続しました。
接続すると内臓SSDと同じようにドライブが表示されました。

速度を計測。通常使用で問題ないレベルの速度です。
今まで補助電源ありのものやケースに出し入れしていたのでこれは便利だと思いました。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません