Arduinoで温湿度を取得する【DHT22/AM2302】

温度・湿度を小数点単位で取得できるセンサー「DHT22/AM2302」にて実際に取得してみます。
準備するもの
ブレッドボード図
以下の様に接続します。

Arduino | センサー |
5V | + |
D5 | OUT |
GND | - |
ライブラリのインストール
ライブラリマネージャーから「DHT sensor library」を検索しインストールします。

温湿度センサーの値をシリアル通信で出力するスケッチ
以下のスケッチを書き込むと、センサーから取得した温湿度を1秒置きにシリアル通信で出力します。
#include <DHT.h>
#include <DHT_U.h>
const int PIN_DHT = 5;
DHT dht(PIN_DHT,DHT22);
void setup() {
// dhtライブラリの初期処理
dht.begin();
// シリアル初期処理
Serial.begin(9600);
}
void loop() {
dht.readHumidity();
dht.readTemperature();
// 1秒待機
delay(1000);
// 湿度を取得
float humidity = dht.readHumidity();
// 温度を取得
float temperature = dht.readTemperature();
// シリアル通信で温湿度を出力
Serial.print(humidity);
Serial.print("% ");
Serial.print(temperature);
Serial.println("C ");
}
出力した様子

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません